jfj

会の活動

『シン・オーガニック』から、 いまあらためて問う、「なぜ有機農業」なのか。
【2024年度第7回勉強会】

・演 題:『シン・オーガニック』から、 いまあらためて問う、「なぜ有機農業」なのか。・日 時:2025年1月15日(水)19時~20時30分・講 師:吉田太郎/NPO法人日本有機農業研究会理事・進 行:小山伸二・参加者:会場参加16名、オン...
会の活動

有機フッ素化合物PFASの報道について
【2025年5月29日 2025年度第1回勉強会】

昨今、よくTVや新聞報道でみかける「発がん性が疑われるPFAS」という見出しですが、PFASは環境汚染が問題となっている有機フッ素化合物の総称であり、環境省はこのPFASの一部を水道水の水質基準に加えることを決定しました。ただこのPFASの...
会の活動

土を知ることで解決する食の問題とはーー土の研究者が展望する未来の農業
【2024年度第9回勉強会】

・演 題:土を知ることで解決する食の問題とはーー土の研究者が展望する未来の農業・日 時:2025年3月24日(月)19時~20時30分・講 師:藤井 一至/土の研究者・進 行:中野栄子・参加者:会場参加23名、オンライン参加63名・文 責:...
幹事会の報告

保護中: 2025年度4月 第1回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
幹事会の報告

保護中: 2024年度3月 第12回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
食生活ジャーナリスト大賞

第9回「食生活ジャーナリスト大賞」受賞者決定 授賞式のご案内と報告

食生活ジャーナリストの会(JFJ、代表幹事 畑中三応子、会員数130人)は、第9回「食生活ジャーナリスト大賞」(2024年度)の受賞者を厳正なる審査により決定しました。授賞式は3月26日(水)に開催いたします。ご多用のこととは存じますがぜひ...
会の活動

「もったいない」を「おいしい」に変えて3年目。
料理研究家が考える、未利用野菜の活用と農家支援
【2024年度第8回勉強会】

・演 題:「もったいない」を「おいしい」に変えて3年目。        料理研究家が考える、未利用野菜の活用と農家支援・日 時:2025年2月27日(木)19時~20時30分・講 師:あすまるさんキッチン(料理研究家ヤミー、ほりえさわこ、中...
会の活動

土を知ることで解決する食の問題とはーー土の研究者が展望する未来の農業
【2025年3月24日 2024年度第9回勉強会】

土は、私たちの食の95~98%を生み出す重要な生産基盤です。ところが、日本では自分で求めない限り、土について学ぶ機会がありません。土壌劣化を防ぐ不耕起栽培などの農法や健康や食についての問題、また、食料安全保障、みどりの食料システム戦略、給食...
幹事会の報告

保護中: 2024年度2月 第11回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: