食の十大ニュース2022年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 食をテーマに情報発信している記者、編集者からなる「食生活ジャーナリストの会」(畑中三応子代表幹事、会員数約130人)は16日、「2022年食の十大ニュース」をまとめ、公表しました。1位には「歴史的円安などで食品値上げラッシュ」が選ばれました...2022.12.16食の十大ニュース
食の十大ニュース2021年 JFJ 「食の十大ニュース」決まる! 食をテーマに情報発信している記者、編集者からなる「食生活ジャーナリストの会」(畑中三応子代表幹事、会員数約150人)は17日、「2021年食の十大ニュース」をまとめ、公表しました。1位には「ゲノム編集食品、トマトや魚など続々と実用化へ」が選...2021.12.17食の十大ニュース
食の十大ニュース2020年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 食をテーマに情報発信している記者、編集者からなる「食生活ジャーナリストの会」(小島正美代表幹事、会員数約150人)は18日、「2020年食の十大ニュース」をまとめ、公表しました。1位は「コロナ禍で外食激減、『Go To イート』も」です。 ...2020.12.18食の十大ニュース
食の十大ニュース2019年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 「食生活ジャーナリストの会」(小島正美代表幹事、会員数約160人)は16日、 「2019年食の十大ニュース」をまとめ、公表しました。 1位は「食品ロス削減推進法の施行」」です。 恵方巻の大量廃棄などで問題視された食品ロス。削減に取り組む理...2019.12.16食の十大ニュース
食の十大ニュース2018年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 食生活ジャーナリストの会(会員数約160人)は14日、2018年の 「食の十大ニュース」をまとめました。 主な選考基準は▽会員の投票数▽各種メディアのニュースに登場した頻度▽ 歴史的観点から見たニュースの価値・重要性――の3点です。 1...2018.12.14食の十大ニュース
食の十大ニュース2017年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 食生活ジャーナリストの会は15日、2017年の「食の十大ニュース」を公表しました。 会員の投票と幹事会(7人)でニュースの頻度や消費者の関心の強さなどを基準に決めました。 1位は、「輸入または国産」の表示など分かりにくさで大きな問題になった...2017.12.15食の十大ニュース
食の十大ニュース2016年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 「食生活ジャーナリストの会」(小島正美代表幹事・約130人)は20日、 2016年の「食の十大ニュース」を公表しました。1位は「豊洲新市場の移転暗雲」でした。 主な選考基準は、①会員の投票数 ②各種メディアに登場したニュースの頻度 ③歴史...2016.12.20食の十大ニュース
食の十大ニュース2015年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 「食生活ジャーナリストの会」(小島正美代表幹事・約130人)は20日、 2016年の「食の十大ニュース」を公表しました。1位は「豊洲新市場の移転暗雲」でした。 主な選考基準は、①会員の投票数 ②各種メディアに登場したニュースの頻度 ③歴史...2015.12.20食の十大ニュース