勉強会の報告シャインマスカットなどの新品種の流出問題を考える ・演 題:シャインマスカットなどの新品種の流出問題を考える ・講 師:生越由美(東京理科大学経営学研究科技術経営専攻MOT教授) ・進 行:中野栄子 ・参加者:会場参加8名、オンライン参加25名 ・文 責:中野栄子 *******...2023.03.16勉強会の報告
勉強会の報告現代社会で「ふつうに食べる」難しさ ・演 題:現代社会で「ふつうに食べる」難しさ ・講 師:磯野真穂さん(人類学者) ・進 行:大村美香 ・参加者:会場参加13名/オンライン参加54名 ・文 責:大村美香 ************** 現代は、病を防ぎ健康を...2023.02.13勉強会の報告
勉強会の報告木桶職人復活プロジェクト 〜日本の発酵文化を世界に発信してきた10年〜 ・演 題:木桶職人復活プロジェクト 〜日本の発酵文化を世界に発信してきた10年〜 ・講 師:山本康夫氏(ヤマロク醤油株式会社 五代目・代表取締役) ・進 行:小山伸二 ・参加者:会場参加4名/オンライン参加23名 ・文 責:小山伸二...2023.01.06勉強会の報告
勉強会の報告ゲノム編集フグは日本の水産業の未来にどう貢献するか ・演 題:ゲノム編集フグは日本の水産業の未来にどう貢献するか ・講 師:梅川忠典(リージョナルフィッシュ株式会社代表取締役社長) ・進 行:小島正美 ・参加者:オンライン参加46名 ・文 責:小島正美 **************...2022.09.23勉強会の報告
勉強会の報告知られざる育種産業の舞台裏と品種という存在の可能性 ・演 題:知られざる育種産業の舞台裏と品種という存在の可能性 ・講 師:竹下大学(品種ナビゲーター、育種家、技術士〈農業部門〉、J.S.A.ソムリエ) ・進 行:畑中三応子 ・参加者:会場参加11名/オンライン参加46名 ・文 責:...2022.09.15勉強会の報告
勉強会の報告アニサキス食中毒の最新情報 ・演 題:わが国のアニサキス(症)に関する情報 ・講 師:杉山 広(国立感染症研究所寄生動物部 客員研究員) ・進 行:瀬古博子 ・参加者:会場参加12名/オンライン参加43名 ・文 責:瀬古博子 ************** ...2022.08.20勉強会の報告
勉強会の報告広告から考える食とジェンダー ・演 題:広告から考える食とジェンダー ・講 師:瀬地山 角(東京大学大学院総合文化研究科教授) ・進 行:畑中三応子 ・参加者:会場参加13名/オンライン参加41名 ・文 責:畑中三応子 ************** 1999...2022.06.24勉強会の報告
勉強会の報告国産ジビエの現状、課題、そして魅力 ・演 題:国産ジビエの現状、課題、そして魅力 ・講 師:藤木徳彦(オーベルジュ・エスポワール オーナーシェフ、日本ジビエ振興協会代表理事) ・進 行:小山伸二 ・参加者:会場参加9名/オンライン参加19名 ・文 責:畑中三応子 *...2022.05.27勉強会の報告
勉強会の報告新潮流として食を「つなぐ人」を考える ・演 題:新潮流として食を「つなぐ人」を考える ・講 師:山脇りこ (料理家、JFJ会員) ・進 行:小山伸二 ・参加者:オンライン参加49名 ・文 責:小山伸二 ************** 料理家の山脇りこさんを講師に迎え...2022.04.15勉強会の報告
勉強会の報告〈シェフたちのコロナ禍〉を語る ・演題:〈シェフたちのコロナ禍〉を語る ・講 師:井川直子(文筆業) ・進 行:畑中三応子(食生活ジャーナリストの会) ・参加者:会場参加9名/オンライン参加30名 ・文 責:畑中三応子 ************** 『シェフた...2022.03.14勉強会の報告