公開シンポジウム

公開シンポジウム

2050年のキッチン、未来の食の風景を考える

【テーマ】「2050年のキッチン、未来の食の風景を考える」 【日 時】2022年10月27日(木) 14:30~18:00 【場 所】東京大学農学部 フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール 【主 催】食生活ジャーナリストの会(JFJ...
活動カレンダー

2050年のキッチン、未来の食の風景を考える

進化する家電やフードテック、単身世帯の増加や経済格差の拡大、そしてコロナ禍…。変わる日本社会が家庭の台所や外食産業の厨房に変化をもたらしています。日本の食がどこに向かうのか、食の未来を「台所」の風景を通して考えます。 【基調講演】 ...
公開シンポジウム

SDGs時代の食品表示を考える

【テーマ】現状の課題 そしてあるべき姿とは?      SDGs時代の食品表示を考える 【日 時】2021年11月30日(火)14:00~16:40 【会 場】東京・日比谷図書文化館 スタジオプラス小ホール&オンライン中継 【主 催...
活動カレンダー

SDGs時代の食品表示を考える

ゲノム編集食品に培養肉……。昨今、最先端テクノロジーを活用したヌーベルフードのオンパレードです。ただ、これまで馴染みのない食品だっただけに、消費者にとって戸惑うことも。そこで頼りになるのが「食品表示」です。これは単なるパッケージに表示されて...
公開シンポジウム

「コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」

【テーマ】コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」      第1部 現地報告・パリ・ソウル / 第2部 討論 産地・外食・家庭の食卓 【日 時】2020年11月23日(月・祝) 14:00~16:45 【会 場】...
活動カレンダー

「コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」

*JFJ公開シンポA4チラシ:ダウンロードはこちらから ==========開催概要============ 食生活ジャーナリストの会 公開シンポジウム 【テーマ】「コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」 第1部 ...
公開シンポジウム

JFJ30周年記念シンポジウム「食・健康・科学」をどう伝えるか

【テーマ】「食・健康・科学」をどう伝えるか~ジャーナリズムのあり方を考える~ 【日 時】2019年10月30日(水)14:00~17:30 【会 場】東京大学農学部の弥生講堂一条ホール 【主 催】食生活ジャーナリストの会(JFJ) ...
公開シンポジウム

30周年記念シンポジウム「食・健康・科学」をどう伝えるか

いま新聞やテレビなど既存メディアがネットの台頭とともに衰退に向かい始め、専門家からの信頼性も失いつつあります。その要因は何でしょうか。どうしたら既存メディアは信頼性を回復できるのでしょうか。記者の専門知識を引き上げ、記事やニュースの構図を変...
公開シンポジウム

第28回公開シンポジウム「平成の終わりに食の未来を語ろう」の報告

【テーマ】「平成の終わりに食の未来を語ろう」 【日 時】2018年11月17日(土) 13:30~16:30 【会 場】東京ウィメンズプラザホール  【主 催】食生活ジャーナリストの会(JFJ) 【参加者】約80名  「平成の...
公開シンポジウム

「平成の終わりに食の未来を語ろう」

平成の食とは何だったのか。そして、これからの食はどうなっていくのか。 食の欧米化や飽食の時代を経て、食の多様化やエンターテインメント化が進んだ平成。 同時に食糧難の時代とは異なる新たな栄養や貧困の問題が生まれた時代でもありました。 平...
タイトルとURLをコピーしました