会の活動

勉強会の報告

「編集者の時代」の報告

・講師:重金敦之 文芸ジャーナリスト(元朝日新聞出版局)・JFJ会員・2014年5月27日(火)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:32名・まとめ:佐々木恵美 今期第一回目の勉強会は、JFJの大先輩である重金敦之...
活動カレンダー

「日本人間ドック学会の新基準(案)を読み解く」

このほど日本人間ドック学会は、人間ドッグを受けた人のデータをもとに健康基本検査27項目の「基準値」を大幅に緩和した新基準案を作りました。 これに対して、日本動脈硬化学会や日本高血圧学会が「誤解を生む」などと反発する声明を発表。新聞や週刊誌、...
公開シンポジウム

第23回公開シンポジウム「非常食から災害食へ」の報告

日時: 2014年2月22日(土)13:30~16:30会場: 東京ウィメンズプラザホール 参加者: 141名基調講演:別府 茂  日本災害食学会理事 新潟大学大学院客員教授           ホリカフーズ株式会社取締役兼執行役員パネリス...
活動カレンダー

「編集者の時代」

昨年度は、志の高い13名の会員が新たに入会されました。そこで、今期第1回目の勉強会は、経験の浅い編集者やライターを主な対象に、「編集者の時代」をテーマにいたしました。 文芸ジャーナリストでJFJの会員でもある講師の重金敦之氏は、「週刊朝日」...
勉強会の報告

「“ファッションフード”のつくられ方」の報告

・講師:畑中三応子(オフィスSNOW代表)・2013年12月16日(月)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:29名・まとめ:木村滋子 畑中氏は、ファッションのように消費されるようになった流行の食べ物を“ファッショ...
勉強会の報告

「新潟県村上市 食のふるさと探訪ツアー」報告

・視察地:新潟県村上市内、山北町、旧朝日村高根集落     山のおいしさ学校 高根食堂IRORI     株式会社オークリッチ     ミネラル工房     宮尾酒造株式会社     大洋酒造株式会社・参加者:20名・まとめ:平川あずさ・本...
勉強会の報告

「有機農家と八百屋が語るキレイゴトなしの 安全な野菜・うまい野菜」の報告

・講師:久松達央(久松農園代表・有機農家)、野村知司(「やさいやふうど」オーナー・八百屋)・2013年10月29日(火)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:63名・まとめ:本間朋子大手繊維会社勤務から1999...
活動カレンダー

「“ファッションフード”のつくられ方」

今年最後の勉強会は、料理編集者として食の流行現場を実地で観察してきた、畑中三応子氏を講師に迎え、1970年から約40年間の「痛快な食の文化史」をお話しいただきます。 新しい味を求めて、ファッションのように食を消費し、さらにはその情報をも消費...
勉強会の報告

「MSC〜持続可能な漁業と海のエコラベル〜」の報告

・講師:牧野倫子氏(海洋管理協議会(MSC)広報担当マネージャー)・2013年9月19日(木)午後6時半~8時・於:東京ウィメンズプラザ 第一会議室・参加者:25名・まとめ:村井康人 世界人口の増加と途上国の経済成長に伴い、資源獲得競争が激...
活動カレンダー

「有機農家と八百屋が語る キレイゴトなしの 安全な野菜・うまい野菜」

第5回目の勉強会は、「安全な野菜」がテーマです。 『奇跡のリンゴ』のヒットや放射能汚染、TPP問題などで、あらためて野菜の安全性や美味しい野菜をどう買ったらいいのか?に関心が集まっています。これまでにも増して多くの情報が飛び交っているにもか...