会の活動

活動カレンダー

「健康食品の機能性表示緩和」

第3回目の勉強会テーマは、「機能性表示緩和」です。現在は特定保健用食品(特保)と栄養機能食品に限っている効能の表示を、サプリメントなど、いわゆる一般の健康食品でも可能にする新制度導入を、政府の規制調整会議が提案いたしました。表示規制の緩和に...
勉強会の報告

「取材・執筆の基本」の報告

・ 講師:佐藤達夫氏(食生活ジャーナリスト・JFJ代表幹事)・ 2013年5月30日(木)18:30~20:00
・ 於:東京ウィメンズプラザ 第一会議室
・ 参加者:35名
・ まとめ:村井康人新年度を迎えて今期第一回目の勉強会は、JFJ...
活動カレンダー

「『ジビエ料理』-野生鳥獣の食肉利活用」

近年、野生鳥獣による農作物の被害が深刻化・広域化し、年間被害額は毎年約200億円にものぼります。農林水産省は、国の政策として「鳥獣被害防止総合対策」の取組を支援するとともに、平成17年度には「野生鳥獣被害防止マニュアル-生態と被害防止対策(...
活動カレンダー

「取材・執筆の基本」

今期第1回目の勉強会は、JFJ会員向けならではの、表記のテーマにしました。既にプロとして「食」に関わり、表現・発信方法は多様になったものの、「原稿を書く」機会は多いことと思います。近年、HPなどのネット情報が簡単に手に入るようになり、便利に...
公開シンポジウム

第22回公開シンポジウム「捨てられる食べ物」の報告

日 時: 2013年2月24日(日)13:30~16:30会 場: 東京ウィメンズプラザホール 参加者: 158名基調講演: 井出留美 氏 セカンドハーベスト・ジャパン広報室長 / 女子栄養大学講師パネリスト: 橋本伊津美氏 食生活ジャーナ...
勉強会の報告

「メタボリックシンドロームと遺伝子」の報告

・講師:佐久間慶子(女子栄養大学名誉教授)・2012年11月29日(木)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:27名・まとめ:佐藤達夫 ヒトゲノムの研究が進み、遺伝子の働きが急速に明らかになってきた。遺伝子は、健康...
勉強会の報告

「ブランド豚肉の生産・流通を考える」の視察報告

・講師:松本徹郎氏(公益財団法人東京都農林水産振興財団事業課青梅畜産センター長)    植村光一郎氏(TOKYO X-Association 会長)・日時:2012年10月30日(火)10:00~14:00・於 :(公財)東京都農林水産振興...
勉強会の報告

「食品表示の一元化新法をめぐって~3つの関係法令を統一、新たな表示制度へ~」の報告

・講師:鬼武一夫氏(日本生活協同組合連合会品質保証本部安全政策推進室長)・2012年9月27日(木)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:28名・まとめ:佐々木恵美平成22年3月30日閣議決定した「消費者基本計画」...
活動カレンダー

「ブランド豚肉の生産・流通を考える」

店頭にはいろいろなブランド豚肉が並び、価格差も大きいものです。ブランド豚肉は、全国で380以上も流通しているそうですが、その成り立ちや規格は一定ではありません。ただ単に産地名を付しただけのものもあれば、品種、飼料、飼養管理などを厳密に規定し...
勉強会の報告

「食肉加工品の生産・消費動向」の報告

・講師:南波利昭氏(一般社団法人日本食肉加工協会専務理事) 小島豊氏(ドイツ・フライッシャーマイスター)・2012年7月30日(月)16:00~19:00・於:デリカテッセン・ハンスホールベック(茨城県守谷市)・参加者:24名・まとめ:近田...