会の活動

勉強会の報告

「肉のおいしさと安全・安心をめぐる最近の話題」の報告

・講師:近田康二氏(畜産専門記者・中央畜産会「月刊畜産コンサルタント」編集部)・平成23年10月31日(月)、18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:27名・まとめ:近藤真規■世界の生肉文化 世界にはさまざまな生の食...
活動カレンダー

「牛乳生産現場研修ツアーのご案内」

東日本大震災では畜産農家も大打撃を受け、牛乳・乳製品の動向が案じられます。それもさることながら、国産の牛乳・乳製品は、そもそも食卓にのぼるまで、どんなプロセスを経ているのでしょうか。また、品質や安全性はどのように保証されているのでしょうか。...
活動カレンダー

「肉のおいしさと安全・安心をめぐる最近の話題」

食肉の生食規制、放射能汚染わら問題など今年に入ってからは畜産をめぐるニュースが尽きません。今回は、畜産農家・専門家向けの雑誌「畜産コンサルタント」編集部で、畜産記者歴30年の専門家に、畜産をめぐる情勢について、お話を伺います。ユッケ問題で、...
勉強会の報告

「大きく変わるアメリカの食教育」の報告

・講師:橋本玲子氏(管理栄養士・株式会社Food Connection代表)・平成23年10月3日(月)、18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:40名・まとめ:佐藤達夫 食環境がめまぐるしく変わる昨今、国民の健康増...
活動カレンダー

「大きく変わるアメリカの食教育」

食環境がめまぐるしく変わる昨今、国民の健康増進は、各国で国をあげての運動になっています。アメリカでは今年、食生活指針を、国民がより実践しやすいように変更しました。また、オバマ大統領夫人が子どもの肥満撲滅運動の先頭に立って、特に貧困層の子ども...
勉強会の報告

「震災から考える日本の水産業」の報告

・講師:馬場治氏(東京海洋大学 海洋政策文化学科 教授)・平成23年7月27日、18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:20名・まとめ:大森良美 東日本大震災が水産業へ与えた影響は大きく、三陸沿岸は津波により壊滅的な...
勉強会の報告

「生産者から見る放射能汚染」の報告

・講師:久松達央氏(茨城県土浦市、農業経営者)・平成23年6月30日(木)、18:30~20:00・於:東京ウイメンズプラザ会議室・参加者: 32名・まとめ:木村滋子 第2回勉強会は、前回に続き「食品の放射能汚染」の問題をテーマに学んだ。今...
活動カレンダー

「震災から考える日本の水産業」

今年度第3回目の勉強会も東日本大震災が与えた影響について考えます。ここ2回ほど放射能汚染をテーマにしましたが、今回は「水産業」にスポットをあてます。地震と津波の大被害を受けた三陸の漁業は、いま、復興に向けてどのような動きをしているのでしょう...
活動カレンダー

「生産者の立場から考える放射能汚染農産物」

東日本大震災発生に続く福島原発事故で、食べものの放射能汚染問題が広がっています。特に農産物は、いち早くほうれんそうやかき菜が出荷停止になり、相次いで他の野菜に、さらに茶葉の出荷まで規制されるに及んで、放射能の影響が今後も大変危惧されます。原...
勉強会の報告

「放射能汚染と食品の安全性」の報告

講師:松永和紀氏(科学ライター、JFJ会員)平成23年5月27日(金)、18:30~20:30於:東京ウイメンズプラザ会議室参加者:43名まとめ:佐藤達夫 平成23年度の最初の勉強会は、日本国民のみならず世界中から注目(心配?)されている食...