勉強会の報告 「『webと紙媒体』その違いと編集者の可能性」の報告 ・講 師:松浦弥太郎氏(クックパッド株式会社『くらしのきほん』編集長)・日 時:2015年10月27日(火) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)会議室・参加者:59名・まとめ:佐藤達夫■「商品テスト」が『暮... 2015.11.10 勉強会の報告
勉強会の報告 「料理」とは何か ~料理研究家とその時代~ の報告 ・講 師:阿古真理(作家・生活史研究家)・日 時:2015年9月28日(月) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:22名 ・まとめ:小山伸二■勉強会の狙い「『料理』とは何か」を、日本の「食」を作家・生活... 2015.10.15 勉強会の報告
活動カレンダー 「『Webと紙媒体』その違いと編集者の可能性」 海外では、メディアの大型再編が加速し、ワシントン・ポスト紙がIT小売最大手のアマゾン・ドット・コムの創業者に買収されました。この例に限らず、いま欧米を中心に新たなメディアの経営陣は、紙媒体からWeb部門へ、人員をつぎ込む戦略に方針転換してい... 2015.10.03 活動カレンダー
活動カレンダー 「料理」とは何か ~料理研究家とその時代~ 9月の勉強会は、作家で生活史研究家の阿古真理さんをお迎えします。阿古さんは、今年の5月に『「和食」って何?』(ちくまプリマー新書)、『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』(新潮新書)を立て続けに出版されました、食と暮らし、そして女... 2015.09.02 活動カレンダー
勉強会の報告 「届け出された機能性食品を考える」の報告 ・講 師:高橋久仁子(群馬大学名誉教授)・日 時:2015年6月23日 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:58名・まとめ:村上真一■勉強会のねらい かつて、食品には「効能・効果」的な文言、すなわち「機能... 2015.08.20 勉強会の報告
勉強会の報告 「麹菌(アスペルギルス オリゼ―)~家畜化された微生物の謎~」の報告 ・講 師:丸山潤一(東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学博士)・日 時:2015年7月21日 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:37名 ・まとめ:村上真一■勉強会の狙い 日本酒、醤油、味噌などの醸... 2015.08.14 勉強会の報告
公開シンポジウム 第24回公開シンポジウム「食とメディア」の報告 日時:2015年3月15日(日)13:30~16:30会場:東京ウィメンズプラザ ホール参加者:145名基調講演:村瀬敬子 佛教大学社会学部准教授パネリスト:佐々木俊尚 作家・ジャーナリスト 高橋博之 「東北食べる通信」編集長 ... 2015.07.18 公開シンポジウム
活動カレンダー 「麹菌(アスペルギルス オリゼー)~家畜化された微生物の謎~」 7月の勉強会のテーマは「麹菌」です。日本酒、醤油、味噌などの醸造に使用され、いわば日本の食文化を支えてきた「影の主役」とも言える麹菌。意外なことに、その全貌が解明されたのは、実はつい最近のことでした。2005年、産学官研究グループによってそ... 2015.06.30 活動カレンダー
活動カレンダー 「届出された機能性表示食品を考える」 5月22日現在、届出された機能性表示食品は26商品。6月の勉強会は、群馬大学名誉教授である高橋久仁子氏をお迎えし、届出された機能性表示食品に迫ります。 企業責任で届出された商品26商品のうち7商品の論文からは、サンプル抽出の偏り、対象... 2015.06.21 活動カレンダー
勉強会の報告 「江戸料理と江戸時代の料理本 八百善『料理通』」の報告 ・講師:栗山善四郎(十代目八百善当主)・日時:2014年12月14日(日) 12:00~16:00・於:鎌倉市・八百善・参加者:16名・まとめ:佐藤達夫■「記録」が残っている強み 今年最後の勉強会は、年に一度(?)の「食べる勉強会」。会場は... 2015.01.26 勉強会の報告