勉強会の報告 「築地 その迷宮を記録する」の報告 ・講 師:長沢 美津子氏(朝日新聞文化くらし報道部)(JFJ会員) 手島 麻依子氏(松竹株式会社 メディア事業部) ・日 時:2016年7月8日(金) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ 第一会議室・参加者:36名... 2016.07.29 勉強会の報告
活動カレンダー 緊急討論「原料・原産地の表示はこれでよいか?」 現在、農水省と消費者庁の共催による「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」は、すべての加工食品に対して、原料・原産地の表示を義務づけるかどうかを検討しています。多様な意見が飛び交い、賛否両論ありますが、自民党の小泉進次郎氏が全加工食品... 2016.07.13 活動カレンダー
活動カレンダー 「築地 その迷宮を記録する」 築地市場の歴史は80年、今年の11月に豊洲の新市場に移転を予定しています。江戸時代にできた日本橋の魚河岸と、京橋の大根河岸がひとつになって生まれた東京の台所は、中央卸売市場として首都の食欲を支え、銀座から徒歩圏内という地の利もあって、和食の... 2016.06.17 活動カレンダー
勉強会の報告 「『地方創生』にかける史上最年少副町長の挑戦」の報告 ・講 師:井上貴至(鹿児島県長島町・副町長)・日 時:2016年5月26日(木)18:00~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ 第二会議室・参加者:29名・まとめ:小山伸二■勉強会のねらい総務省から出向して、2015年4月より鹿児島県... 2016.06.13 勉強会の報告
勉強会の報告 「『機能性表示食品制度』を考える」の報告 ・講 師:武田 猛 氏(健康食品ビジネスコンサルタント)・日 時:2016年4月26日(火)18:00~20:30・会 場:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室・参加者:38名・まとめ:小島正美■勉強会のねらい機能性表示食品制度が始まって1年たっ... 2016.06.06 勉強会の報告
勉強会の報告 「お米の品種開発と食味」の報告 ・講師:清水宜之((一財)日本穀物検定協会)・日時:2015年11月8日(日)11:00~14:00・於:表参道「五丁目 千 きいろ」・参加者:19名・まとめ:村上真一■勉強会のねらい全国で様々な品種開発が行われている一方、消費の減少という... 2015.12.02 勉強会の報告
勉強会の報告 「『webと紙媒体』その違いと編集者の可能性」の報告 ・講 師:松浦弥太郎氏(クックパッド株式会社『くらしのきほん』編集長)・日 時:2015年10月27日(火) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)会議室・参加者:59名・まとめ:佐藤達夫■「商品テスト」が『暮... 2015.11.10 勉強会の報告
勉強会の報告 「料理」とは何か ~料理研究家とその時代~ の報告 ・講 師:阿古真理(作家・生活史研究家)・日 時:2015年9月28日(月) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:22名 ・まとめ:小山伸二■勉強会の狙い「『料理』とは何か」を、日本の「食」を作家・生活... 2015.10.15 勉強会の報告
活動カレンダー 「『Webと紙媒体』その違いと編集者の可能性」 海外では、メディアの大型再編が加速し、ワシントン・ポスト紙がIT小売最大手のアマゾン・ドット・コムの創業者に買収されました。この例に限らず、いま欧米を中心に新たなメディアの経営陣は、紙媒体からWeb部門へ、人員をつぎ込む戦略に方針転換してい... 2015.10.03 活動カレンダー
活動カレンダー 「料理」とは何か ~料理研究家とその時代~ 9月の勉強会は、作家で生活史研究家の阿古真理さんをお迎えします。阿古さんは、今年の5月に『「和食」って何?』(ちくまプリマー新書)、『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』(新潮新書)を立て続けに出版されました、食と暮らし、そして女... 2015.09.02 活動カレンダー