活動カレンダー 「歯の健康と食生活」 今日、歯と食生活・全身の健康との関連が注目されています。JFJ第8回勉強会では、横浜市で開業し、長年スタディグループ横浜歯科臨床座談会で歯科医院や教育現場における食生活へのアプローチを実践し続けている、丸森英史氏を講師にお招きします。「お口... 2017.03.02 活動カレンダー
活動カレンダー 日本版『ガストロノミー・マニフェスト』策定に向けて」 今回は、2016年12月に採択された内閣府「クールジャパン拠点連携実証プロジェクト」の一環として取り組む特別勉強会です。2015年に提言されたクールジャパン戦略「食の大学院設立構想」をより具現化するための礎づくりとして、株式会社辻料理教育研... 2017.02.08 活動カレンダー
食生活ジャーナリスト大賞 第1回 食生活ジャーナリスト大賞に関するお知らせ 【企画の趣旨】食生活ジャーナリスト大賞の創設について現代ほど「食」と「農」に関する動きが日々、激しく動く時代はありません。そうした中でますます重要性が増しているのが、的確な食や農に関する情報の発信です。ここ10年余り、メディアの多様性はいよ... 2017.01.25 食生活ジャーナリスト大賞
食の十大ニュース 2016年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 「食生活ジャーナリストの会」(小島正美代表幹事・約130人)は20日、2016年の「食の十大ニュース」を公表しました。1位は「豊洲新市場の移転暗雲」でした。 主な選考基準は、①会員の投票数 ②各種メディアに登場したニュースの頻度 ③歴史的観... 2016.12.20 食の十大ニュース
勉強会の報告 「東日本大震災から5年、いま食品のセシウム汚染はどうなっているか?」の報告 ・講 師:吉岡修(農林水産省食品安全政策課長) 高瀬力(水産庁増殖推進部研究指導課漁業指導監督官)・日 時:2016年10月31日(月) 10:00~12:00・会 場:日比谷図書館文化館(東京都千代田区)会議室・参加者:19名・ま... 2016.11.14 勉強会の報告
勉強会の報告 「一度はみておきたい『動物検疫所ツアー』」の報告 ・日時:2016年10月5日 ・於:羽田空港ほか・参加者:17名・まとめ:小山伸二10月5日、動物検疫所羽田空港支所、横浜動物検疫所本所、さらに東扇島物流センターの冷蔵庫での畜産物の現物検査などを視察しました。ふだんは入れない施設内部も見学... 2016.10.28 勉強会の報告
活動カレンダー 「東日本大震災から 5年、いま食品のセシウム汚染はどうなっているか?」 「東日本大震災から5年、いま食品のセシウム汚染はどうなっているか?」の勉強会を開催します。講演終了後は検査の縮小などをめぐり意見交換します。《開催概要》--------------------------------------------... 2016.10.06 活動カレンダー
活動カレンダー 「一度はみておきたい『動物検疫所ツアー』」 ★一度は見ておきたい「動物検疫所ツアー」参加募集★10月5日、羽田空港や横浜動物検疫所で「探知犬」などが活躍する様子をこの目で見ることができる検疫ツアーを実施します。食品の検疫は書類審査が中心ですが、動物の検疫は、実際に動物を検査することで... 2016.09.12 活動カレンダー
勉強会の報告 「加工食品の原料原産地表示はこれでよいか」の報告 ・講師:森田満樹氏(消費生活コンサルタント、JFJ会員) 石原好博氏・菊田啓太郎氏(マルハニチロ株式会社品質保証部) 蒲生恵美氏(消費生活アドバイザー)・日時:2016年7月28日(木) 18:30~20:00・於:東京ウィ... 2016.08.15 勉強会の報告
活動カレンダー 「なぜ、水素水を研究するのか」 ★8月の勉強会「なぜ、水素水を研究するのか」★ 水素水の健康効果に関する関心が高まっています。 そこで、第一線で水素水を研究している東京都健康長寿医療センター研究所の大澤郁朗氏を招き、研究の最前線を話してもらいます。大澤氏は、水素研究の発端... 2016.08.09 活動カレンダー