会の活動 『料理と利他』土井善晴・中島岳志によるzoom対談から出版まで 西日本支部の勉強会の第1回として、ユニークかつ力強い出版活動で知られるミシマ社代表の三島邦弘さんを講師に招き、土井善晴・中島岳志さん共著の『料理と利他』の出版についてお話をお伺いします。 センセーショナルなタイトルをまとった『料理と利他』は... 2021.06.07 会の活動活動カレンダー
会の活動 「除草剤グリホサートは安全なのか危険なのか」 日本を含め世界中で使用されている除草剤「グリホサート」の使用やリスクをめぐって、主にネットで議論が盛んになっています。海外では公共的な場所での使用規制が行われるなど政治的な影響も出ています。日本国内では輸入小麦を原料にした食パンなどにグリホ... 2021.05.09 会の活動活動カレンダー
食生活ジャーナリスト大賞 第5回「食生活ジャーナリスト大賞」授賞式の報告 第5回食生活ジャーナリスト大賞は、JFJ会員から候補者を募り、JFJ幹事らからなるJFJ大賞検討委員会で協議のうえ以下の通り決定し、その授賞式が3月29日(月)に行なわれた。日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール+zoom/ハイブリッド... 2021.04.26 食生活ジャーナリスト大賞
会の活動 「神戸の洋食」その起源と発展 ・演 題:「神戸の洋食」その起源と発展・講 師:江弘毅・進 行:小山伸二・参加者:オンライン開催29名・文 責:小山伸二**************西日本支部の勉強会。講師は、長年、メディアの世界で「食」を発信、近年は大学でも食文化の授業を... 2021.04.07 会の活動勉強会の報告
公開シンポジウム 「コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」 【テーマ】コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」 第1部 現地報告・パリ・ソウル / 第2部 討論 産地・外食・家庭の食卓【日 時】2020年11月23日(月・祝) 14:00~16:45【会 場】日比谷図書文... 2021.03.31 公開シンポジウム
食生活ジャーナリスト大賞 第5回「食生活ジャーナリスト大賞」受賞者決定! 食生活ジャーナリストの会(JFJ、会員数 154人)は、第5回「食生活ジャーナリスト大賞」(2020年度)の受賞者を厳正なる検討の結果決定しました。授賞式は2021年3月29日(月)開催いたします。「食生活ジャーナリスト大賞」は食に関する情... 2021.03.15 食生活ジャーナリスト大賞
会の活動 「神戸の洋食」その起源と発展 西日本支部の勉強会として、長年、メディアの世界で食を発信、近年は大学でも食文化の授業をされている江弘毅さんに講師として、神戸の「洋食文化」について、お話を伺います。1868年の開港によって、外国に開かれた港町として、都市の性格が決定づけられ... 2021.02.15 会の活動活動カレンダー
会の活動 エネルギーの変更ほか5年に1度の大改訂 ・演 題:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」のポイント・講 師:松本万里(文部科学省科学技術・学術政策局 政策課資源室長)・進 行:監物南美・参加者:オンライン開催 171名・文 責:監物南美2020年12月25日、『日本食品標準成... 2021.02.09 会の活動勉強会の報告
会の活動 「食品の安全性向上に向けた取組~リスクを科学的に考える~」 ・演題:食品の安全性向上に向けた取組~リスクを科学的に考える~ ・講 師:阪本和広・農林水産省消費・安全局食品安全政策課課長補佐 ・会 場:日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール・オンライン会議(ZOOM)同時開催 ・参加者:48人 ・... 2021.02.08 会の活動勉強会の報告
会の活動 イタリアの食文化に触れるオンライン学習 ・演 題:コロナ禍とリモート食教育・講 師:石田雅芳 氏(立命館大学 食マネジメント学部教授)・進 行:小山伸二・参加者:オンライン開催38名・文 責:小山伸二**************西日本支部の第1回目の勉強会は、全国11都府県に緊急... 2021.01.29 会の活動勉強会の報告