勉強会の報告 「どうなる?メタボ診断基準」の報告 特定健診・特定保健指導開始から1年、その現状と問題点 講師:大櫛陽一氏(東海大学医学部基礎医学系教授) 平成21年7月24日、18:30~20:00 於:東京ウィメンズプラザ会議室 参加者:23名まとめ:佐藤達夫メタボ健診データは捏造である... 2009.07.31 勉強会の報告
幹事会の報告 保護中: 2009年度7月 第4回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2009.07.29 幹事会の報告
勉強会の報告 「食と“うんち”と健康と」の報告 テーマ:食と“うんち”と健康と あなたの「腸」は何歳ですか? 講師:(独)理化学研究所・知的財産戦略センター 辨野特別研究室室長 辨野義己氏 平成21年6月22日、18:30~20:00 於:東京ウィメンズプラザ会議室 参加者:25名まとめ... 2009.07.04 勉強会の報告
幹事会の報告 保護中: 2009年度6月 第3回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2009.06.30 幹事会の報告
幹事会の報告 保護中: 2009年度5月 JFJ第2回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2009.06.27 幹事会の報告
活動カレンダー 「どうなる?メタボ診断基準」 第3回勉強会を開きます。今、健康分野で見逃せないテーマです。ふるってご参加ください。テーマ どうなる?メタボ診断基準2006年5月、厚生労働省によるメタボリックシンドローム診断基準発表が行われ、「メタボ」という言葉は、アッという間に巷に広が... 2009.06.25 活動カレンダー
活動カレンダー 「食と“うんち”と健康と」 テーマ 食と“うんち”と健康と日ごろ、食品や料理、栄養には関心をもっていても、つい見逃しがちなのがその最終形態である“うんち”です。健康のためには3つのうんち力〈つくる力・育てる力・出す力〉が重要とか。長年、腸内環境、腸内細菌、微生物学に取... 2009.06.01 活動カレンダー
勉強会の報告 「職能集団をめざして」の報告 テーマ:“職能集団を目指して” -JFJ設立からの20年- 講師:砂田登志子さん 平成21年5月19日、18:30~20:00 於:東京ウィメンズプラザ第2会議室 参加者:11名まとめ:西 妙子「食の専門家」としての自覚と“志”事2009年... 2009.05.31 勉強会の報告
幹事会の報告 保護中: 2009年度4月 第1回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2009.05.29 幹事会の報告