活動カレンダー 「すし職人 アメリカで教える グローバルフードの最前線」 テーマ「すし職人 アメリカで教える グローバルフードの最前線」対談 柳原 雅彦(目黒:すし独楽店主)× 重金 敦之(文芸ジャーナリスト・JFJ会員)今年最後の勉強会は、ぐっと華やかに、世界で愛される味となったSUSHIのお話。国際交流基金の... 2010.11.11 活動カレンダー
活動カレンダー 「秋の長野でキノコの最先端<工場>見学会」 11月の勉強会は、東京を離れ、長野のキノコ企業「ホクト」への見学会を計画しました。向かうのは山ではなく、最先端の工場です。店頭で目にすることもあるかと思いますが、シメジなどのシェアではトップという企業で、広報担当者がJFJの口蹄疫に関する勉... 2010.10.23 活動カレンダー
活動カレンダー 「最近の消費者行政と食品表示」 消費者庁が発足し、1年が経過しました。これで、消費者行政が大きく変化するかと思いきや、この約1年ですでに担当大臣は4人目になりました。このような政治状況とは関係なく、偽装表示、遺伝子組み換え、クローン牛など、食品表示に関する“新しい事態”は... 2010.09.26 活動カレンダー
活動カレンダー 「終わっていない『口蹄疫』から学ぶこと」 畜産県の宮崎で猛威をふるった口蹄疫。発症農場は290箇所あまり、27万6千頭の牛と豚が殺処分され、いまも終息にはいたっていません。なぜ、これほど大きな被害となったのか、この病気について正しく知り、考えようというのが第3回勉強会のテーマ。講師... 2010.07.07 活動カレンダー
活動カレンダー 「クジラ問題の解説と鯨料理の試食会」 ≪緊急企画≫「クジラ問題の解説と鯨料理の試食会」2010年度第2回目は、クジラ問題を考えながらクジラ料理を食べる美味しい(?)勉強会です。今月21日から、モロッコのアガディールで、国際捕鯨委員会(IWC)年次会合が開催されます。その年次会合... 2010.06.08 活動カレンダー
活動カレンダー 「岸朝子さんに聞く・料理記者歴半世紀」 岸朝子さんは今でこそ「グルメ評論家」「お取り寄せの達人」として有名ですが、半世紀以上も前に料理記者活動をスタートした、れっきとした食生活ジャーナリストです。女子栄養大学出版部発行の月刊誌『栄養と料理』では、健康のためには何をどれだけ食べれば... 2010.05.09 活動カレンダー
活動カレンダー 「日本のお米の行方」 テーマ 日本のお米の行方今回は2009年度・勉強会の締めくくりとして、気になる「米」の問題を取り上げます。昨年度、「どうする日本の食料安全保障」と題して勉強会を開きましたが、政権交代を経て、その後、食料自給率改善に向けての方針や施策はどうな... 2010.02.18 活動カレンダー
活動カレンダー 「有機の畑見学と農園主・飯島幸三郎さんとの懇談」 ●テーマ 「有機の畑見学と農園主・飯島幸三郎さんとの懇談」昨年度の勉強会では農薬は適正に使えば安全であるという話を専門家から伺いました。その後、会員からぜひ有機農業の話も聞きたいという要望があり、今回は船橋市で有機農業を営む「飯島農園」の見... 2009.10.29 活動カレンダー
活動カレンダー 「栄養・健康調査データの見方」 テーマ 栄養・健康調査データの見方私たちは、日ごろ研究者への取材や、公開されている栄養・健康調査データをもとに記事を書いていますが、その研究内容は正しいのか、相反するデータに出会ったときどちらを信ずるべきか、判断に窮することも多いものです。... 2009.09.28 活動カレンダー
活動カレンダー 「味の素工場見学」 テーマ 味の素 川崎工場見学和食のよさが見直され、若者にも和食が受ける時代。和食の味の基本といえば、やはり「だしのうま味」でしょう。また、脳のおいしさの快感本能を刺激するのは油脂と甘みだが、伝統的な「だし」にも同様の効果があるという説があり... 2009.08.20 活動カレンダー