活動カレンダー 「食肉加工品の生産・消費動向」 朝食やお弁当、酒肴の食材としてすっかり定着しているハム・ソーセージ。品ぞろえが多様化している中で、例えば同じロースハムでも、100g当たり200円以下の低価格商品もあれば、その2~3倍の価格のものが店頭に並ぶなど、“二極分化”の現象も見られ... 2012.07.11 活動カレンダー
活動カレンダー 「“50℃洗い”から広がる可能性」 このところテレビや雑誌をにぎわす“50℃洗い”。50℃で食材を洗えば、食材が生き生きとよみがえり、しかもアクやイヤな臭いなどもなくなるという、まるで魔法のような一手間が大反響を呼んでいます。メディアで具体例を見たり、実際に試してその効果を目... 2012.06.15 活動カレンダー
活動カレンダー 「東日本大震災被災地の栄養と健康」 昨年3月の東日本大震災は、被災地の暮らしを根こそぎ奪い去りました。復興への道筋がまだ定かには見えないまま、人々は日常を少しずつでも作り直そうと歩み出しています。 あれほどの災害の渦中でも、私たちは食べなければ生きていけません。被災当初から、... 2012.04.26 活動カレンダー
活動カレンダー 「食料の根幹“日本のタネ”の現状」 今年度最後の勉強会は、「タネ」がテーマです。JFJでは食をめぐる様々な問題を扱っていますが、食料の根幹にある「タネ」について、私たちは知らないことが案外多いのではないでしょうか。 現在私たちが口にしている青果物のほとんどは、F1種と呼ばれる... 2012.03.03 活動カレンダー
活動カレンダー 「牛乳生産現場研修ツアーのご案内」 東日本大震災では畜産農家も大打撃を受け、牛乳・乳製品の動向が案じられます。それもさることながら、国産の牛乳・乳製品は、そもそも食卓にのぼるまで、どんなプロセスを経ているのでしょうか。また、品質や安全性はどのように保証されているのでしょうか。... 2011.10.16 活動カレンダー
活動カレンダー 「肉のおいしさと安全・安心をめぐる最近の話題」 食肉の生食規制、放射能汚染わら問題など今年に入ってからは畜産をめぐるニュースが尽きません。今回は、畜産農家・専門家向けの雑誌「畜産コンサルタント」編集部で、畜産記者歴30年の専門家に、畜産をめぐる情勢について、お話を伺います。ユッケ問題で、... 2011.10.15 活動カレンダー
活動カレンダー 「大きく変わるアメリカの食教育」 食環境がめまぐるしく変わる昨今、国民の健康増進は、各国で国をあげての運動になっています。アメリカでは今年、食生活指針を、国民がより実践しやすいように変更しました。また、オバマ大統領夫人が子どもの肥満撲滅運動の先頭に立って、特に貧困層の子ども... 2011.09.16 活動カレンダー
活動カレンダー 「震災から考える日本の水産業」 今年度第3回目の勉強会も東日本大震災が与えた影響について考えます。ここ2回ほど放射能汚染をテーマにしましたが、今回は「水産業」にスポットをあてます。地震と津波の大被害を受けた三陸の漁業は、いま、復興に向けてどのような動きをしているのでしょう... 2011.07.08 活動カレンダー
活動カレンダー 「生産者の立場から考える放射能汚染農産物」 東日本大震災発生に続く福島原発事故で、食べものの放射能汚染問題が広がっています。特に農産物は、いち早くほうれんそうやかき菜が出荷停止になり、相次いで他の野菜に、さらに茶葉の出荷まで規制されるに及んで、放射能の影響が今後も大変危惧されます。原... 2011.06.08 活動カレンダー
活動カレンダー 「放射能汚染と食品の安全性」 東日本大震災発生から、被災地はもとより、私たちの暮らしも仕事も大きな変化が起きています。食生活ジャーナリストの会としては、この震災がもたらした数々の影響について勉強する機会を設けます。なかでも正しい知識と情報を得て、ジャーナリストとして伝え... 2011.04.29 活動カレンダー