勉強会の報告「改定食品成分表の背景」の報告 講師:国立健康・栄養研究所 栄養所要量策定・企画運営リーダー 佐々木 敏先生 7月4日に開かれた勉強会「日本人の栄養所要量策定の使い方――その方向性と課 題」と題する佐々木先生のお話は、私が予想していた栄養所要量の細かな数値を云々するも...2003.07.04勉強会の報告
勉強会の報告「『健康日本21』および『食生活指針』の策定背景」の報告 講師:独立行政法人 国立健康・栄養研究所 研究企画・評価主幹 吉池信男氏 厚生労働省では、日本人の健康状態を改善し、生活習慣病を予防することを主な目標として「健康日本21」を策定。また、農林水産省、文部科学省との協力により、その具体的実...2003.01.09勉強会の報告
勉強会の報告「kook『低インシュリンダイエット』を検証する」の報告 佐藤達夫氏(JFJ 会員) 「食事制限をせず、運動もしないで、やせる。そして絶対にリバウンドしない」というキャッチフレーズで登場した『低インシュリンダイエット』が、テレビ番組で取り上げられたのをきっかけに、2001年夏ごろから若い女性を...2002.07.31勉強会の報告
勉強会の報告「官民一体の取り組みで『もっと野菜を』」の報告 近藤卓志氏(JFJ 会員) 厚生労働省が発表した国民栄養調査では、日本人の1日あたりの野菜・果物の摂取量は野菜274g、果物137gで、目標である野菜350g、果物 200gには遠く及ばない。 一方、米国では1990年ごろから「5 A...2002.07.31勉強会の報告
勉強会の報告「しょうゆをめぐる世界の事情」の報告 キッコーマン株式会社代表取締役社長 茂木友三郎氏 今年の5月10日、上海郊外の昆山市(人口約60万人)にしょうゆ工場をオープンしました。キッコーマンの海外工場としては、1973年(昭和48)のアメリカ、ウィスコンシン州に始まり、シンガポ...2002.06.27勉強会の報告
勉強会の報告「低温スチーミング調理」の報告 講師:低温スチーミング調理技術研究会代表 平山一政氏 2002年3月8日(金)、家の光会館において、低温スチーミング調理技術研究会代表・平山一政氏をお迎えして、これからの加熱調理に新しい進展となる「低温スチーミング調理」について講義をして...2002.03.08勉強会の報告
勉強会の報告「放射線照射食品の問題点」の報告 國學院大學経済学部教授 久保田祐子氏 放射線照射食品(照射食品)とは 放射線の食品照射は、もともと1952年ごろからアメリカで原子力の平和利用という形で行なわれ始めたものです。はじめは軍用食料品として開発がすすめられ、次第にスパイス、...2001.11.22勉強会の報告
勉強会の報告「食品産業の現状と課題 」の報告 農林水産省総合食料局食料政策課課長 岡島敦子氏 日本の食料自給率を50%に 岡島課長はまず、食料供給の流れについて、食品製造業や流通業、外食産業、農・漁業などそれぞれの現状について説明を行いました。農・漁業の国内生産額は約13兆円で、...2001.09.28勉強会の報告
勉強会の報告「Eコマースによる食品流通」の報告 オイシックス株式会社副社長 福井栄治氏 オイシックスの設立から現在 私は総合商社でオーガニックの食品に携ってきて、昨年からインターネットを通して減農薬の農産物や、化学調味料や添加物を使わない加工食品を販売するビジネスをスタートさせまし...2001.07.18勉強会の報告
勉強会の報告「今こそ食育を!」の報告 砂田登志子氏(JFJ会員) 食育グッズに衝撃! 30年ほど前「ニューヨークタイムズ」にいたころから、食育に関心を持っていたの。ニクソンショックの時、 1973年に「ニューヨークタイムズ」をやめて、「ボストン・コンサルティング・グループ...2000.03.06勉強会の報告