会の活動 「除草剤グリホサートは安全なのか危険なのか」 日本を含め世界中で使用されている除草剤「グリホサート」の使用やリスクをめぐって、主にネットで議論が盛んになっています。海外では公共的な場所での使用規制が行われるなど政治的な影響も出ています。日本国内では輸入小麦を原料にした食パンなどにグリホ... 2021.05.09 会の活動活動カレンダー
会の活動 「神戸の洋食」その起源と発展 西日本支部の勉強会として、長年、メディアの世界で食を発信、近年は大学でも食文化の授業をされている江弘毅さんに講師として、神戸の「洋食文化」について、お話を伺います。1868年の開港によって、外国に開かれた港町として、都市の性格が決定づけられ... 2021.02.15 会の活動活動カレンダー
会の活動 エネルギーの変更ほか5年に1度の大改訂 2020年12月25日、『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』が文部科学省から公表されました。(近年追補という形で毎年新たな情報の公表はあるものの)5年に1度の大改訂となり、今後、食品の栄養成分表示や、個々の摂取するエネルギーや栄養素の... 2020.12.25 会の活動活動カレンダー
会の活動 イタリアの食文化に触れるオンライン学習「食科学とイタリア食文化のリアリティについて」 西日本支部の第1回目の勉強会を完全リモート形式で実施します。ゲスト講師は、立命館大学・食マネジメント学部で、イタリアの食文化、スローフード哲学と食のアクティヴィズムを教えていらっしゃる石田雅芳氏。石田さんのゼミは食のリアリティを学生に体感さ... 2020.12.22 会の活動活動カレンダー
活動カレンダー 「食品の安全性向上に向けた取組~リスクを科学的に考える~」 食品のリスクといっても、さまざまな要因がありますが、どのリスクを優先的に考えるかは国のリスク管理政策にとって重要な意味をもちます。この問題で農水省の担当者をお招きし、リスク管理の優先順位に対する考え方を学びます。【講演要旨】同じ化学物質でも... 2020.12.01 会の活動活動カレンダー
活動カレンダー 「コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」 *JFJ公開シンポA4チラシ:ダウンロードはこちらから==========開催概要============食生活ジャーナリストの会 公開シンポジウム【テーマ】「コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」第1部 現地報告・パ... 2020.10.15 公開シンポジウム活動カレンダー
会の活動 「コーヒーの本を書き、作り、届ける」 今回の講師は、コーヒーの文化論『コーヒーについてぼくと詩が語ること』(書肆梓・刊)を出版されたばかりのJFJ幹事の小山伸二さん。イスラーム社会に15世紀半ばに忽然と生まれたコーヒー飲用文化がその後、数百年をかけて日本にやって来た現在までを一... 2020.10.15 会の活動活動カレンダー
会の活動 『藻』は持続可能な社会をつくるパートナーになれるか ご存じのように、昨年あたりから「フードテック」という言葉が食や農の世界で目立つようになりました。新しいテクノロジーを食に応用する動きですが、今回は、それに関連するテーマの勉強会です。いま藻類は、石油に代わる燃料のほか、貴重なたんぱく源として... 2020.10.06 会の活動活動カレンダー
会の活動 「国立健康・栄養研究所が目指す健康寿命の延伸~創立100周年を迎えて」 今年で創立100周年を迎える国立健康・栄養研究所の阿部所長をお迎えし、 日本の最重要課題の「健康寿命の延伸」についてお話をうかがいます。 AI栄養やプリシジョンヘルスなど最新の栄養研究に関する話も聞けます。 ぜひたくさんのご参加をお待ちして... 2020.09.08 会の活動活動カレンダー
活動カレンダー 「発酵から食文化を考える 〜発酵デザイナーの仕事〜」 第4回食生活ジャーナリスト大賞を受賞された小倉ヒラクさんをお招きして、「発酵デザイナー」としての活動をじっくりお話しいただきます。目には見えない発酵菌の働きを、デザインを通して「見える」ようにする。そのために、全国の発酵食品にかかわる人や地... 2020.08.10 会の活動活動カレンダー