活動カレンダー

活動カレンダー

腸内細菌と健康の最新情報を学ぶ

趣旨 腸内細菌と健康に関する研究報告が次々に出てきています。免疫はもちろん、肥満、アレルギー、加齢関連疾患などさまざまな疾患と関係していることが分かってきました。酪酸菌など短鎖脂肪酸の役割も含め、どんな食生活を送れば、健全な腸が維持できるの...
活動カレンダー

「料理番組のジレンマ] ~家庭料理が求めるプロの技って何~

食生活ジャーナリストの会、2019年度の西日本支部第1回の勉強会のテーマは、 テレビの料理番組です。 本屋さんにはレシピ本がずらりと並び、パソコンに使いたい食材名を入力すれば、 数え切れないほどの料理と、簡単な作り方が瞬時に羅列される。 ス...
活動カレンダー

「防げ サプリメントによるドーピング!2020東京オリパラに向けた最重要課題」

8月30日(金)18時半~20時、東京大学農学部フードサイエンス棟中島記念ホールで 「防げ サプリメントによるドーピング! 2020東京オリパラに向けた最重要課題」と題した 勉強会を行います。  スポーツ選手の大半はパフォーマンスの向上を狙...
活動カレンダー

「養豚の現場から~豚コレラの現状、そして、エコフィードでフードロスは減らせるか」

昨年26年ぶりに国内で発生し、いまだ終息を迎えていない豚コレラ。消費者は豚コレラについて何を知っているべきなのでしょうか。また、昨今関心が高まっているエコフィード。エコフィードが実現するリサイクル社会とはどのようなものなのでしょうか。 愛知...
活動カレンダー

「食品添加物の誤解を解くー消費者はなぜ誤解をするようになったのか」

7月2日夜、日比谷図書文化館で第2回JFJ勉強会を行います。 今年4月から、「食品添加物表示制度に関する検討会」が消費者庁で始まり、今後、食品添加物の表示がどうなるかに大きな関心が集まっています。そこで、同検討会の座長を務める西島基弘・実践...
活動カレンダー

「その飲み方、だいじょうぶ?」

1杯だけのつもりがやめられなくなったり、食事のときにお酒がないと落ち着かなかったり、 宴会後半の記憶がなかったり、…。こんな飲み方、だいじょうぶ?  厚生労働省の調査によると、アルコール依存症者は109万人、ハイリスク群は980万人もいると...
活動カレンダー

「ゲノム編集とは何か―基本のすべてを学べます」

いま注目されている『ゲノム編集とは何か』をテーマに、その基礎知識をしっかりと学ぶセミナーを 3月20日に行います。講師はこの分野の第一人者の江面浩・筑波大学教授です。 遺伝子組み換えとの違いについても詳しく解説していただきます。 また、農水...
活動カレンダー

「ドラマの<まんぷく>を演出する料理の力」

お待たせしました。食生活ジャーナリストの会、2018年度の第3回の勉強会。 今回のテーマは、ドラマの中の「料理」です。 ドラマの料理制作で活躍されている、料理研究家の広里貴子さんをお招きして、物語の中の料理をいかに再現し、作り上げるのか。ド...
活動カレンダー

「乳幼児期の「食べる機能」の獲得と『噛む育』の重要性」

近年、保育現場では「野菜スティックをうまく食べられない子どもがいる」など、噛めない子どもの増加を心配する声があがっています。 食べる、飲み込むといった機能は、あらかじめ人間にプログラムされた機能ではなく、子ども自身の食経験によって徐々に育っ...
活動カレンダー

これだけはおさえておきたい「サルコペニア・フレイルの基礎知識」

今、高齢者の低栄養は社会問題となっています。中でも、サルコペニアとフレイル(虚弱)の対策は健康長寿をまっとうするうえで欠かせません。いずれも転倒・骨折などの原因になりますし、疾病や怪我で入院したさいにサルコペニアやフレイルがあると、リハビリ...