jfj

活動カレンダー

「生産者の立場から考える放射能汚染農産物」

東日本大震災発生に続く福島原発事故で、食べものの放射能汚染問題が広がっています。特に農産物は、いち早くほうれんそうやかき菜が出荷停止になり、相次いで他の野菜に、さらに茶葉の出荷まで規制されるに及んで、放射能の影響が今後も大変危惧されます。原...
勉強会の報告

「放射能汚染と食品の安全性」の報告

講師:松永和紀氏(科学ライター、JFJ会員)平成23年5月27日(金)、18:30~20:30於:東京ウイメンズプラザ会議室参加者:43名まとめ:佐藤達夫 平成23年度の最初の勉強会は、日本国民のみならず世界中から注目(心配?)されている食...
幹事会の報告

保護中: 2011年度 予算の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
幹事会の報告

保護中: 2011年度5月 第1回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
事務局からのお知らせ

保護中: 第22回定期総会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
活動カレンダー

「放射能汚染と食品の安全性」

東日本大震災発生から、被災地はもとより、私たちの暮らしも仕事も大きな変化が起きています。食生活ジャーナリストの会としては、この震災がもたらした数々の影響について勉強する機会を設けます。なかでも正しい知識と情報を得て、ジャーナリストとして伝え...
幹事会の報告

保護中: 2010年度4月 第11回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
幹事会の報告

保護中: 2010年度3月 第10回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
公開シンポジウム

第20回公開シンポジウム「食メディア」にウソはないか」の報告

■日時:2011年1月23日(日) 14:00~16:30■会場:東京都渋谷区 東京ウィメンズプラザホール■来場者:150名■パネリスト:長沢美津子  『朝日新聞』生活グループ記者       三保谷智子  『栄養と料理』編集長      ...
勉強会の報告

「農薬工業会との『情報交換会』」の報告

講師:石島藤夫氏(農薬工業会安全対策委員長)平成23年2月15日(火)、18:00~20:30於:東京・丸ビル8階会議室参加者:14名(+農薬工業会会員)まとめ:佐藤達夫 平成22年度最後の勉強会は、農薬工業会との「情報交換会」を兼ねて、「...