昨今、よくTVや新聞報道でみかける「発がん性が疑われるPFAS」という見出しですが、PFASは環境汚染が問題となっている有機フッ素化合物の総称であり、環境省はこのPFASの一部を水道水の水質基準に加えることを決定しました。ただこのPFASの発がん性のエビデンスに関して疑問視する科学者も多いようです。
そこで今回の勉強会では、食品中の化学物質が専門の国立医薬品食品衛生研究所客員研究員の畝山智香子先生にこの有機フッ素化合物PFASの科学報道の在り方について、ご教授いただきますので、ぜひご参加ください。
【講師プロフィール】
畝山 智香子(うねやま ちかこ)
国立医薬品食品衛生研究所・客員研究員/野良猫食情報研究所・
宮城県生まれ。東北大学大学院薬学研究科博士課程前期課程修了。
薬学博士(東京大学薬学部) 専門は薬理学、生化学。
2024年3月まで国立医薬品食品衛生研究所 安全情報 部長を務め、退任後は現職。
日本食品衛生協会 学術顧問、東京農業大学客員教授、立命館大学BKC社系研究機構客員研究員などを務める。「野良猫 食情報研究所」やFOOCOMの「野良猫通信」において食品の安全性情報(主に化学物質)を発信している。著書に『食品添加物はなぜ嫌われるのか』DOJIN選書、『ほんとうの「食の安全」を考える』化学同人、『「健康食品」のことがよくわかる本』日本評論社、『「安全な食べ物」ってなんだろう』日本評論社、『サプリメントの不都合な真実』筑摩書房、などがある。
《開催概要》———————————————————
- 演 題
- 有機フッ素化合物PFASの報道について
- 日 時
- 2025年5月29日(木)19時~20時30分(18時45分より開場)
- 場 所
- 日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール
- (千代田区日比谷公園1-4/TEL:03-3502-3340)
- *オンライン会議(ZOOM)も同時開催します。
- 講 師
- 畝山智香子(うねやま・ちかこ)
国立医薬品食品衛生研究所・客員研究員 - 司会進行
- 未定
- 参加費/申込
- JFJ会員・学生:無料 ➡ 申込フォーム
- 非会員1,000円 ➡ Peatixにて参加費を徴収
- ◆非会員の方でPeatix以外のお申込みをご希望の場合はコチラから
- 定 員
- 50人(@会場)
- 100人(@オンライン:ZOOM)
- お知らせ
- *お申込み完了後、 開催当日までに申込登録されたメールアドレスあてに
Zoom会議への入室用URL(会議ID、パスワード)をお送りします。
開催前日までに届かない場合は、JFJ事務局にメールでお問い合わせください。
メールアドレスの入力ミスが増えております。ご注意ください。
なお、必ずJFJ事務局のメールアドレス(info@jfj-net.com)を「連絡先」に
ご登録ください(弊会からのメールが拒絶される場合があります)。
*事前参加登録いただいた皆様には、後日YouTube動画を限定配信いたします。
(不具合で視聴できなかった方、急遽欠席になった場合も御覧いただけます) - お問い合わせ
- 食生活ジャーナリストの会(JFJ)事務局
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学農学部フードサイエンス棟405-1号室 SFSS内
携帯:090-5002-6961
info@jfj-net.com