活動カレンダー 「食品添加物の誤解を解くー消費者はなぜ誤解をするようになったのか」 7月2日夜、日比谷図書文化館で第2回JFJ勉強会を行います。今年4月から、「食品添加物表示制度に関する検討会」が消費者庁で始まり、今後、食品添加物の表示がどうなるかに大きな関心が集まっています。そこで、同検討会の座長を務める西島基弘・実践女... 2019.06.22 活動カレンダー
活動カレンダー 「その飲み方、だいじょうぶ?」 1杯だけのつもりがやめられなくなったり、食事のときにお酒がないと落ち着かなかったり、宴会後半の記憶がなかったり、…。こんな飲み方、だいじょうぶ? 厚生労働省の調査によると、アルコール依存症者は109万人、ハイリスク群は980万人もいると推計... 2019.04.06 活動カレンダー
活動カレンダー 「ゲノム編集とは何か―基本のすべてを学べます」 いま注目されている『ゲノム編集とは何か』をテーマに、その基礎知識をしっかりと学ぶセミナーを3月20日に行います。講師はこの分野の第一人者の江面浩・筑波大学教授です。遺伝子組み換えとの違いについても詳しく解説していただきます。また、農水省の担... 2019.03.18 活動カレンダー
活動カレンダー 「ドラマの<まんぷく>を演出する料理の力」 お待たせしました。食生活ジャーナリストの会、2018年度の第3回の勉強会。今回のテーマは、ドラマの中の「料理」です。ドラマの料理制作で活躍されている、料理研究家の広里貴子さんをお招きして、物語の中の料理をいかに再現し、作り上げるのか。ドラマ... 2019.02.16 活動カレンダー
活動カレンダー 「乳幼児期の「食べる機能」の獲得と『噛む育』の重要性」 近年、保育現場では「野菜スティックをうまく食べられない子どもがいる」など、噛めない子どもの増加を心配する声があがっています。食べる、飲み込むといった機能は、あらかじめ人間にプログラムされた機能ではなく、子ども自身の食経験によって徐々に育って... 2019.01.21 活動カレンダー
活動カレンダー これだけはおさえておきたい「サルコペニア・フレイルの基礎知識」 今、高齢者の低栄養は社会問題となっています。中でも、サルコペニアとフレイル(虚弱)の対策は健康長寿をまっとうするうえで欠かせません。いずれも転倒・骨折などの原因になりますし、疾病や怪我で入院したさいにサルコペニアやフレイルがあると、リハビリ... 2018.12.06 活動カレンダー
活動カレンダー 「『子ども食堂』の現在とこれから」 いま全国に広がりをみせている「子ども食堂」。NPOや市民団体などのさまざまな運営主体や形態によって、それぞれの地域の子どもに、無料または低額で食事や居場所を提供する取り組みとして、注目されている。JFJ西日本支部では、尼崎市のNPO法人「ス... 2018.10.24 活動カレンダー
活動カレンダー 「食と農から考える人類の未来」 農業とは何か。そして「食べる」とはどういうことなのか。これからの人類の未来を、「食と農」からの視点から、今回の勉強会では考えてみたいと思います。講師は、『ナチスのキッチン』などで注目された、農業史研究者の藤原辰史先生です。なお、藤原先生には... 2018.10.01 活動カレンダー
活動カレンダー 「日本の農業のいまを学ぼう―農業白書から」 20日夜、東京都内の日比谷図書館でJFJ勉強会を行います。今回のテーマは、日本の農業の現況です。いま日本の農業がどういう状態になっているかをしっかりと学ぶ勉強会です。「食料・農業・農村白書」を執筆した農林水産省の方に来ていただきます。定員は... 2018.09.05 活動カレンダー
活動カレンダー 「牛の肉とドライエイジングの現状と今後」 ★大変申し訳ございませんが、第二部は、定員となりましたので、 申し込みを締め切らせていただきました。(ただしキャンセル待ちを受け付けておりますので、以下よりお申し込みください) ここ10年、牛肉ブームが続いています。さまざまな銘柄の霜降り... 2018.07.12 活動カレンダー