活動カレンダー 「おいしい料理の哲学 —断章—」 「食」というものが生存のための「行為」から切り離されて、日常の生活のなかで、多様な“美食”として、いつでも手に届くようになった現代の日本社会。しかし、その「食」に対して、果たして論理的な思考はなされてきたのだろうか、というきわめて哲学的な問... 2017.06.17 活動カレンダー
活動カレンダー 「食の安全・安心をどう伝えるか」 築地市場の豊洲移転問題で「食の安全と安心」問題に関心が高まっています。放射性物質のリスクにせよ、残留農薬にせよ、組み換え作物にせよ、科学的に安全だからといって、必ずしも消費者が安心するとは限りません。「安全なのに、安心できない」という状況で... 2017.06.05 活動カレンダー
活動カレンダー 「フードコラムニスト・門上武司の視点」 関西を代表するフードコラムニストの門上武司氏。フランス料理や日本料理の料理人たちを中心に、「人」にフォーカスした取材を続けてきた40年近いキャリアを持つベテランです。80年代から関西の食の最前線で、門上氏は、料理人のプロの味、技、哲学を取材... 2017.05.09 活動カレンダー
活動カレンダー 「歯の健康と食生活」 今日、歯と食生活・全身の健康との関連が注目されています。JFJ第8回勉強会では、横浜市で開業し、長年スタディグループ横浜歯科臨床座談会で歯科医院や教育現場における食生活へのアプローチを実践し続けている、丸森英史氏を講師にお招きします。「お口... 2017.03.02 活動カレンダー
活動カレンダー 日本版『ガストロノミー・マニフェスト』策定に向けて」 今回は、2016年12月に採択された内閣府「クールジャパン拠点連携実証プロジェクト」の一環として取り組む特別勉強会です。2015年に提言されたクールジャパン戦略「食の大学院設立構想」をより具現化するための礎づくりとして、株式会社辻料理教育研... 2017.02.08 活動カレンダー
活動カレンダー 「東日本大震災から 5年、いま食品のセシウム汚染はどうなっているか?」 「東日本大震災から5年、いま食品のセシウム汚染はどうなっているか?」の勉強会を開催します。講演終了後は検査の縮小などをめぐり意見交換します。《開催概要》--------------------------------------------... 2016.10.06 活動カレンダー
活動カレンダー 「一度はみておきたい『動物検疫所ツアー』」 ★一度は見ておきたい「動物検疫所ツアー」参加募集★10月5日、羽田空港や横浜動物検疫所で「探知犬」などが活躍する様子をこの目で見ることができる検疫ツアーを実施します。食品の検疫は書類審査が中心ですが、動物の検疫は、実際に動物を検査することで... 2016.09.12 活動カレンダー
活動カレンダー 「なぜ、水素水を研究するのか」 ★8月の勉強会「なぜ、水素水を研究するのか」★ 水素水の健康効果に関する関心が高まっています。 そこで、第一線で水素水を研究している東京都健康長寿医療センター研究所の大澤郁朗氏を招き、研究の最前線を話してもらいます。大澤氏は、水素研究の発端... 2016.08.09 活動カレンダー
活動カレンダー 緊急討論「原料・原産地の表示はこれでよいか?」 現在、農水省と消費者庁の共催による「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」は、すべての加工食品に対して、原料・原産地の表示を義務づけるかどうかを検討しています。多様な意見が飛び交い、賛否両論ありますが、自民党の小泉進次郎氏が全加工食品... 2016.07.13 活動カレンダー
活動カレンダー 「築地 その迷宮を記録する」 築地市場の歴史は80年、今年の11月に豊洲の新市場に移転を予定しています。江戸時代にできた日本橋の魚河岸と、京橋の大根河岸がひとつになって生まれた東京の台所は、中央卸売市場として首都の食欲を支え、銀座から徒歩圏内という地の利もあって、和食の... 2016.06.17 活動カレンダー