jfj

勉強会の報告

「神戸の洋食」その起源と発展

・演 題:「神戸の洋食」その起源と発展・講 師:江弘毅・進 行:小山伸二・参加者:オンライン開催29名・文 責:小山伸二**************西日本支部の勉強会。講師は、長年、メディアの世界で「食」を発信、近年は大学でも食文化の授業を...
公開シンポジウム

「コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」

【テーマ】コロナ禍の<食>とメディア――海外と日本それぞれの現場から」     第1部 現地報告・パリ・ソウル / 第2部 討論 産地・外食・家庭の食卓【日 時】2020年11月23日(月・祝) 14:00~16:45【会 場】日比谷図書文...
幹事会の報告

保護中: 2020年度3月 第12回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
食生活ジャーナリスト大賞

第5回「食生活ジャーナリスト大賞」受賞者決定!

食生活ジャーナリストの会(JFJ、会員数 154人)は、第5回「食生活ジャーナリスト大賞」(2020年度)の受賞者を厳正なる検討の結果決定しました。授賞式は2021年3月29日(月)開催いたします。「食生活ジャーナリスト大賞」は食に関する情...
幹事会の報告

保護中: 2020年度2月 第11回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
活動カレンダー

「神戸の洋食」その起源と発展

西日本支部の勉強会として、長年、メディアの世界で食を発信、近年は大学でも食文化の授業をされている江弘毅さんに講師として、神戸の「洋食文化」について、お話を伺います。1868年の開港によって、外国に開かれた港町として、都市の性格が決定づけられ...
勉強会の報告

エネルギーの変更ほか5年に1度の大改訂

・演 題:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」のポイント・講 師:松本万里(文部科学省科学技術・学術政策局 政策課資源室長)・進 行:監物南美・参加者:オンライン開催 171名・文 責:監物南美2020年12月25日、『日本食品標準成...
勉強会の報告

「食品の安全性向上に向けた取組~リスクを科学的に考える~」

・演題:食品の安全性向上に向けた取組~リスクを科学的に考える~ ・講 師:阪本和広・農林水産省消費・安全局食品安全政策課課長補佐 ・会 場:日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール・オンライン会議(ZOOM)同時開催 ・参加者:48人 ・...
勉強会の報告

イタリアの食文化に触れるオンライン学習

・演 題:コロナ禍とリモート食教育・講 師:石田雅芳 氏(立命館大学 食マネジメント学部教授)・進 行:小山伸二・参加者:オンライン開催38名・文 責:小山伸二**************西日本支部の第1回目の勉強会は、全国11都府県に緊急...
幹事会の報告

保護中: 2020年度1月 第10回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: