【企画の趣旨】食生活ジャーナリスト大賞の創設について
現代ほど「食」と「農」に関する動きが日々、激しく動く時代はありません。そうした中でますます重要性が増しているのが、的確な食や農に関する情報の発信です。
ここ10年余り、メディアの多様性はいよいよ高まり、旧来の活字メディアはいうに及ばず、ネット情報は洪水のごとくあふれるようになりました。しかし、それらの情報は玉石混交であり、人々の判断に資する情報が少ないのが実情です。
こうした状況の中、「食生活ジャーナリストの会」(JFJ)は「食生活ジャーナリスト大賞」を創設することを決めました。大賞は「ジャーナリズム部門」と「食文化部門」の2部門から成ります。
ジャーナリズム部門は、食に関する情報発信ですぐれたメディア活動を行い、的確な情報発信で信頼される人または団体を表彰します。食文化部門は、食文化の分野ですぐれた活動を行っている人または団体を表彰します。この食文化の概念は幅広く、地域の食文化の継承、学校や地域での食育、伝統料理の保存、おいしい料理の工夫、貧困家庭の食の救済などさまざまな活動を含みます。
こうした顕彰活動を通じて、信頼される情報がより広く発信され、日本の食文化が各地で向上する社会を目指します。
食生活ジャーナリスト大賞は毎年3月に決定します。私たちJFJはこの賞が広く知られるように努め、豊かな食情報と食文化が花開くことに邁進します。
平成29年1月吉日
食生活ジャーナリストの会
代表幹事:小島正美
食生活ジャーナリスト大賞
名称は以下の通り。毎年、①と②をそれぞれ選ぶ。
①食生活ジャーナリスト大賞・ジャーナリズム部門
②食生活ジャーナリスト大賞・食文化部門
幹事会からの一斉配信で候補者を募る。
3月、大賞のリリース文を作成。関係媒体に公表する。
掲載日:2017/01/25 | カテゴリー:食生活ジャーナリスト大賞