学校給食の起源は明治時代半ばにさかのぼり、時代とともに食事内容は移り変わってきました。近年は食育の面から注目される一方で、牛乳不要論や地産地消の推進、残食や食中毒、食物アレルギー対応、給食費無償化などさまざまなテーマで報道され話題になっています。これらを論じるときに最低限知っておきたい政治や法律、現場の裏事情などを、講師の吉田達也さん作成の「給食テスト」を皆で解きながら学びます。
「アメリカ合衆国で学校給食を始めた当時の大統領はケネディである。○か×か。」「小学校の給食費が最も安い都道府県はどこ?」…etc。
会場は、中学校だった校舎を利用して誕生したスペース《アーツ千代田3331》。
学校といえばやっぱり給食! 今回スペシャル企画として給食風弁当を食べながら、給食の思い出をあれこれ語り合う時間も用意しています。飲み物はもちろん牛乳です。学んで食べて、中学生気分で「給食の世界」に浸ります♪
講師)吉田達也氏●「給食ひろば」プロジェクトマネージャー
学校給食に関する情報を全国の栄養士と共有するコミュニティサイト「給食ひろば」の中の人。サイトのほかツイッター等で政治や調理、栄養、食育、世界の状況まで学校給食とかかわるあらゆる情報を収集・発信。もともとは単なる“給食おたく”♪
給食料理)わたなべあやこ氏●テシゴトカフェ星ノ夜ノボート(東京・高円寺)店主
管理栄養士・けしごむはんこ作家。千葉県で学校栄養士として、後に栄養教諭として10年務め、給食センター及び自校式の給食の両方を経験。2013年「広がる食育 つながる食育」で船橋市教育論文優秀賞受賞。同年退職、現在のカフェを開業し、幅広く活動中。
《開催概要》———————————————————
掲載日:2017/10/09 | カテゴリー:活動カレンダー